愛とまごころあふれるおもてなしで、
関わるすべての人のハートを
あたたかくしたい
1960年、京都でわずか10台のタクシーから始まったMKグループ。1971年、タクシードライバーがあいさつをしないのが常識だった時代に「ありがとう運動」を展開。翌1972年に開始した身体障害者優先乗車は鉄道や飛行機など他の交通の先駆けとなるチャレンジでした。
1992年に英国留学制度、2001年にGPS配車システムを導入、1997年から2009年にかけて東京、大阪、名古屋、神戸、福岡、滋賀、札幌に進出し、現在全国8都市に拠点を置き、タクシー・観光バス・レンタカー・車両販売・車検など車にまつわる事業から、エネルギー・アミューズメント・警備・飲食に至るまで、さまざまな事業を展開しています。
「親切・丁寧」とご評価いただくことの多いMKドライバーの中でも、特に洗練されたサービスを提供するMKハイヤーは、国際会議や有名ブランドの展示会など様々なイベント送迎を多数おまかせいただくなど、国内外から高い評価をいただいています。
感染症が流行し出した2020年には、フードデリバリー事業や「医療従事者の無料通勤送迎」、「コロナ軽症患者の搬送」など、社会の助けになればという想いから生まれた取り組みも実施してきました。
そして現在、新たな挑戦として、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指し、2025年までに全車両の30%、2030年までに100%ZEV化を目標に掲げ、タクシー・ハイヤーの全車ZEV化を進めています。
MKグループの歴史は
「挑戦の歴史」
Business展開事業
-
旅行業
-
自動車販売・整備業
-
飲食業
-
アミューズメント事業
-
保険販売業
Groupグループ構成
Philosophy企業理念
-
MKグループの使命
愛とまごころあふれるおもてなしで、
関わるすべての人のハートをあたたかくし、
彩りある社会を実現します。- 愛とまごころあふれるおもてなしで、「愛」とは人を想う気持ち、「まごころ」とは偽りや飾りがなく真剣につくす心。社会環境がめまぐるしく変わる中、提供するサービスの形は変わるかもしれませんが、MKグループの最大の資源は「従業員」であり、従業員による「愛とまごころあふれるおもてなし」は決して変わることはありません。
- 関わるすべての人のハートをあたたかくし、お客様・お取引先・従業員、またそれぞれの家族、地域社会の方々など関わるすべての人のハートをあたたかくします。
- 彩りある社会を実現します。サービスや商品、関わり合う関係を通じて、何気ない日常に色を付け、豊かさや安心、潤いを感じられる社会を実現していきます。
-
MKグループの
経営方針MKグループの
経営方針お客様目線のサービスを提供し続けます
従業員の人格や個性を尊重し、幸せを追求し続けます
変化に即応し、未来を見据えた事業に挑戦し続けます
ボトムアップで挑戦できる組織風土を創造し続けます
グループ一丸となり、MKブランドの価値を向上し続けます
地域社会との共存共栄を実現し続けます -
私たちの
マネジメント行動私たちの
マネジメント行動その場で、すぐに、曖昧にせずに、判断します
一人ひとりと向き合い、声なき声に耳を傾け、挑戦を支援します
常に一呼吸置いて、相談しやすい雰囲気をつくります
全てのメンバーから、納得・共感が得られる対応をします
一つ上の立場で考え、上下左右の連携の要となります
一人ひとりの努力を認め、信じ抜き、共に歩みます -
私たちの
基本行動私たちの
基本行動相手の「いいね」をソウゾウしよう
心の垣根を超えて「どう思う?」「どうしたい?」を語り合おう
自分は「何が出来るか」を常に考えよう
やってみよう!そしてそれを助け合おう
自分から想いを込めて「ありがとう」と言おう -
私たちの信念
私たちの信念
私たちは仕事が全力で取り組む価値あるものだと信じる
私たちは自らが会社を動かす主役であることを信じる
私たちの活動はお客様に対するものであることを信じる
私たちは社会に貢献しなくてはならない
私たちは健全な利益をあげなくてはならない
私たちは学習に励み人格形成に努めなくてはならない -
MK6つの基本
MK6つの基本
- 安全運行につとめること
- 笑顔でハキハキと挨拶をすること
- 言葉遣いは丁寧にすること
- ドアサービスを徹底すること
- 身だしなみを清潔にすること
- 車両美化に努めること
-
安全運転3原則
安全運転3原則
- 交通ルールの順守
- 多段発進
- 表示確認・右左折確認
-
接客マナー3原則
接客マナー3原則
- 笑顔の出会い
- 全てに気配り
- 双方感謝
-
社歌
社歌