一般事業主行動計画

エムケイ株式会社は「次世代育成支援対策推進法」及び「女性活躍推進法」に基づき「一般事業主行動計画」を公表します。


エムケイ株式会社 行動計画

社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。

計画期間:2022年3月21日~2026年3月20日



内容

目標1:女性労働者の勤続年数を7年以上にする
目標2:係長職以上に占める女性労働者の割合を15%にする

<取り組み、実施時期>
●2022年 4月~ 女性社員の健康管理対策
        検診の呼びかけや健康相談窓口の設置、イベント案内など
●2022年10月~ 昇給、昇格の評価基準・運用の見直し
●2023年 4月~ 新評価制度の実行
●2023年10月~ 女性管理職、管理職候補向け研修の実施
以降、乗務職の女性社員の時短勤務サポートなど、随時取り組みを継続する

目標3:有給休暇の取得率を100%とする

<取り組み、実施時期>
●2022年 4月~ 各部署の面談にて、休暇予定を話し合うことを推奨
●2023年 4月~ 年間70%取得の個人別計画を案内し、随時の進捗を確認する
●2024年 4月~ 有給休暇の活用事例を社内報にて紹介
以降、年間取得率の計画を順次引き上げていき100%を目指す



エムケイホールディングス株式会社 行動計画

社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。

計画期間:2025年3月21日~2030年3月20日 までの5年間



目標

① 女性労働者の勤続年数を12年以上にする
② 管理職に占める女性労働者の割合を40%以上にする
③ 男女ともに育児休業取得率を100%とする
④ 労働者一人当たりの時間外労働を月平均12時間以内とする



取り組み

2025年4月度より順次


●労働時間の改善

RPA導入によるデジタル化、ペーパーレス化の推進等により業務効率の向上を図る
業務間インターバル11時間を厳守する


●有休取得の推奨

部署別、役職別での有休取得状況を把握し、取得目標を85%以上とする
特に所属長は年間15日以上の取得を目指し、部下が休みを取りやすい環境を作る


●コミュニケーションの活性化

半期ごとの目標設定面談、評価面談の実施
毎月の部署内面談の実施
育休取得者・復帰後の時短勤務者等に対する人事面談の実施



(2025.3.21)

トップへ戻る
スマホアプリをダウンロード